2手目△8四歩問題
今朝の読売新聞の観戦記と朝日新聞の観戦記で、
共に2手目△8四歩の理由が取り上げられてて興味深かったです。
ちょっと前まで、2手目△8四歩は指しにくかったはずなのに、
研究が進んだ結果、今度は2手目△3四歩が指しにくい、と。
もちろん後手が居飛車党だというのが前提だと思います。
相居飛車の出だしと限定すれば
▲7六歩に対して、2手目△8四歩は矢倉・角換わり指向、
2手目△3四歩は横歩取り、一手損角換わり指向といえると思います。
どうやら後手番の矢倉・角換わりよりも
後手番の横歩取りが指しにくいらしいですね。
トッププロのレベルの話ではあるんでしょうけど…
他で例えるとすれば、
サッカーで3バックと4バックのどっちがいいか、
フォワードは1トップと2トップのどっちがいいか、
みたいなのに近いかなぁ?
ちなみに、朝日観戦記での後手番は屋敷九段、
読売観戦記での後手番は稲葉六段。
先手番は共に三浦八段、というのも何か面白いです。
以下、今日の記録です。
9月7日:
対局:3勝1敗(先手番 1勝、後手番 1勝1敗、香落下手 1勝)
娘の道場の付き添いでした。
勝った将棋のうち1つは珍しく端からゴリゴリ行ってそのまま押し切った形。
ちょっと無理っぽいと思いつつ上手く破ることが出来ました。
負けた対局は棒銀を上手く受け止めて駒得できたのに、
寄せ間違えて負け。これがちょっと痛かったなぁ…
あとの2局は中盤まで明らかに悪かったけど
うまく食らいついて逆転勝ち、という内容。
終盤力で勝つのもいいんですけど、
中盤の勝負どころで間違えて不利になるのがなぁ…
形勢判断力をつけたいです!
共に2手目△8四歩の理由が取り上げられてて興味深かったです。
ちょっと前まで、2手目△8四歩は指しにくかったはずなのに、
研究が進んだ結果、今度は2手目△3四歩が指しにくい、と。
もちろん後手が居飛車党だというのが前提だと思います。
相居飛車の出だしと限定すれば
▲7六歩に対して、2手目△8四歩は矢倉・角換わり指向、
2手目△3四歩は横歩取り、一手損角換わり指向といえると思います。
どうやら後手番の矢倉・角換わりよりも
後手番の横歩取りが指しにくいらしいですね。
トッププロのレベルの話ではあるんでしょうけど…
他で例えるとすれば、
サッカーで3バックと4バックのどっちがいいか、
フォワードは1トップと2トップのどっちがいいか、
みたいなのに近いかなぁ?
ちなみに、朝日観戦記での後手番は屋敷九段、
読売観戦記での後手番は稲葉六段。
先手番は共に三浦八段、というのも何か面白いです。
以下、今日の記録です。
9月7日:
対局:3勝1敗(先手番 1勝、後手番 1勝1敗、香落下手 1勝)
娘の道場の付き添いでした。
勝った将棋のうち1つは珍しく端からゴリゴリ行ってそのまま押し切った形。
ちょっと無理っぽいと思いつつ上手く破ることが出来ました。
負けた対局は棒銀を上手く受け止めて駒得できたのに、
寄せ間違えて負け。これがちょっと痛かったなぁ…
あとの2局は中盤まで明らかに悪かったけど
うまく食らいついて逆転勝ち、という内容。
終盤力で勝つのもいいんですけど、
中盤の勝負どころで間違えて不利になるのがなぁ…
形勢判断力をつけたいです!
スポンサーサイト
コメント
No title
角換わりしか指さないので(矢倉さえ指さない)、自然に
そうなりました。
後手番一手損角換わりのメリットが理解できるくらい
強くなれば、3四歩もありなのでしょうが・・。
なので僕にとっての、「8四歩」は、むしろ、"横歩拒否"の
意思表示って感じです。
って、プロレベルの話に僕がコメントしてもしょうがないけど(笑)。
2012-09-08 22:38 藤本 URL 編集
Re: No title
トッププロになると2手目から悩まなきゃいけないんですよねぇ。
それだってもちろん大差になるというわけではないと思うのに。
僕らは指したい戦法の為の2手目、ですからねー。
2012-09-09 08:33 しゅう URL 編集